tsshareのブログ

日々思ったことをあれやこれや・・・・・・

地方創生って、なんだかわかってる? 1


「地方創生」や「地域再生」と言った言葉をよく耳にします。こう聞いて何を思い浮かべるでしょうか。

ゆるキャラB級グルメ、あるいは駅前のシャッター商店街の復旧、空き家の有効利用、さらには古民家の再生喫茶店などかもしれません。

ところで、「地方創生」とはどういうことでしょうか。

街を元気にすること、これは勿論間違いではありません。

 

f:id:tsshare:20170926102754j:plain

Wikipediaによれば、

加速度的に進む日本全体の人口減少は、日本の経済社会にとって大きな重荷であり、今後も続くと推計される東京圏への人口流入に起因する、地方から始まり都市部へと広がる人口減少の是正のため、各地域の人口動向や将来の人口推計(地方人口ビジョン)、産業の実態や、国の総合戦略などを踏まえた、地方自治体自らによる「地方版総合戦略[注釈 1]」の策定と実施に対して、国が情報・人材・財政の各種支援を[1]、地方の自立性、将来性、地域性、直接性、そして結果重視の原則に即して行い[7]、地方における安定した雇用の創出や、地方への人口の流入、若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえ、時代に合った地域をつくり、安心な暮らしを守るとともに、地域間の連携を推進することで、地域の活性化とその好循環の維持の実現を目指すとしている 

 と、あります。

2014年には、「まち・ひと・しごと創生本部」が設置されました。

 

日本は少子高齢化、そして人口減少社会を迎えています。30年後には、人口は1億人を割ります。一方高齢化率は今後も上昇し、20年後には30%を超えています。このような状況にあっては、就労者の社会的な負担は増加する一方、同時に人口減少に伴い、国力は低下します。

つまり、「地方創生」とは、来るべき将来のために都市部と同様に地方においても一人当たりの生産性を今以上に向上させることです。

 

それでは、どのように「地方創生」つまり生産性の向上を図ればよいのでしょうか。

 

その、キーポイントはAI(人工知能)にあります。

最近ではAIの出現により消滅するサービスがリスト化されています。

例えば、自動運転車両が実現すればバスやタクシーの運転手はいらなくなるでしょう。このように、就労者数の減少に対しては、AIを活用する事で対応可能です。AIに置き換え可能なサービスはどんどん置き換えていきます。

 

次に必要とされるのが、AIによって置き換えられた就労者の働く場所です。そしてこの仕事はこれまで以上の生産性を生み出すことが求められます。

 

結論を言えば、「地方創生」とは新たな産業の創出です。明治時代の「殖産興業」に該当します。当時は目標とすべき西欧があったが、今回は、先頭を行く日本自身が作りださなければならないのが大きな違いです。

 

一つの好例は、堀江氏による北海道でのロケット事業です。こう言った事業が新たな産業を創りだします。10年あるいは15年後にはトヨタ自動車と同じような規模にまで成長するかもしれません。

 

民間主体で事業展開を行い、自治体はそのサポートに回る事で「地方創生」に繋げることができます。

 

日本中の各地方が横並びで「地方創生」を行えるのは、今だけです。5年後10年後にはこれまでの「地方創生」の成果を見せなければいけません。この時期には、残すべき町とそうでない町との線引きが行われます。結果を残せなかった地方は、残念ながら消えていく事になるでしょう。

 

将来において、地方を残すことができるかどうかは、今にかかっています。

 

さあ、全国の市町村は様々な起業家と会って話しを聞き、どんどん誘致しサポートしましょう。